DX業界の現状

近年、デジタルトランスフォーメーション(DX)は企業の競争力を左右する重要な要素として認識されています。日本政府も「デジタル庁」の設立や「DX推進ガイドライン」の策定など、DXの推進に向けた様々な施策を打ち出しています。しかし、実際の現場では多くの企業がDXの導入に際して以下のような課題に直面しています。

  • 具体的な戦略の欠如: DXの重要性は理解しているものの、具体的にどのように進めていけばよいかが明確でない。
  • 技術的な知識不足: 最新の技術やツールに関する知識が不足しており、適切な選定や導入が困難。
  • 組織文化の変革: DXには組織全体の文化や業務プロセスの変革が求められるため、従来の方法に固執する傾向が強い。

こういった課題により多くの企業がDX化を進めることに躊躇したり、途中で挫折してしまったりしています。

そうしたことを踏まえてKaterでは、DX推進において以下の側面に特に注目しています。

  •  業務プロセスの最適化: 効率化が図れる業務プロセスをデジタル化し、生産性の向上を支援します。
  • データ活用の強化: 収集したデータを有効活用し、意思決定の質を高めるためのシステム開発を行います。
  • 顧客体験の向上: 顧客との接点をデジタル化し、より良い顧客体験を提供するためのソリューションを提供します。

特に、ゼロイチフェーズの段階でDX化を検討している企業に対し、具体的かつ実践的なサポートを提供することに力を入れています。これにより、企業がDXの初期段階から確実に進められるよう支援したいと考えています。

DXとシステム開発

デジタルトランスフォーメーション(DX)は、企業がデジタル技術を活用して業務プロセス、ビジネスモデル、文化、組織構造を根本的に変革することを意味します。単なるITシステムの導入にとどまらず、ビジネス全体の価値を最大化するために行われます。ここで重要になるのがシステム開発です。

システム開発は、企業の業務フローやニーズに合わせたテクノロジーソリューションを提供するプロセスです。DXを進めるにあたり、システム開発はその基盤となり、ビジネスの効率化や新しい価値創出を支える役割を果たします。

よく言われているDXは業務課題にしっかりと向き合い洗い出しを行い、その解決に着手していくことです。Katerの支援するDXはそういったよく耳にするDXよりも更にスピード感を持って行うことで、とにかくまずはデモ版を用意する、試しに使ってみる、評価はどうだったか、ということになります。

業務課題の洗い出しやシステムに何が必要なのか、要件定義や詳細設計はどうするかということが悪いわけでは全くありません。我々が支援したいことがとにかくまずは動くものを動かしてみて、その評価を同時並行することでよりはっきりと課題が見えてきたり、場合によってはシステムの導入がゴールではなく別のものがゴールだということがわかるのではないか、と思っています。

そういった意味ではスタートアップ的な気質に近いと言うか、とにかく動くもので試してみよう、というものです。システム開発の用語で言えばウォーターフォール開発よりもアジャイル開発に近い考え方です。

またそうした目的のためにはとにかく手早く動くものを試すことだったり、コストを抑えた上で評価を始めることが、そうした業務課題が何かを確認することができると考えています。

PoCとMVP

Katerでは課題や現状を聞いた上でデモ版としてMVP(Minimum Viable Product (ニーズを満たす)最最小限のプロダクト)を作成します。このデモ版を以てPoC(Proof of Concept 概念実証)を行い、そのデモ版の評価を行うというものです。

先にも述べたようにDXの中では業務課題の洗い出しは重要ですが、その洗い出しを行うために並行的に動くもの(MVP)があれば、より実用的な洗い出しが行うことができます。

このデモ版はあくまでPoCを行うためのMVPであり、このデモ版を元に現場、経営サイドからフィードバックを集め、更に改良を加えていくという前提となっています。

最小スコープの開発

Katerが作るデモ版はあくまでMVP(ニーズを満たす最小限のプロダクト)です。作成されるものは最小のスコープに留まるもので、業務全体をカバーするものではありません。そういった意味では業務全体を支える基幹システムのようなイメージよりは、小さい業務を手助けするスマホアプリというイメージです。

業務フロー全体を基幹システム化することや、10年前に導入した基幹システム自体のリプレースの依頼は後をたちませんし、そういった基幹システムが業務のシステム化に貢献していることは大きく、重要な財産です。

ただKaterとして提供するものはあくまで最小スコープのプロダクトとして作成し、そこから派生していくという考え方です。場合によってはスコープを拡張してくこともありますし、そういった場合にはAPIなどをつかって他の基幹システムと連携させることも可能です。

短い開発サイクルと実証実験

Katerではデモ版の作成をとにかく早く行うことを心がけています。業務課題や業務環境は日々変わっていくもので、課題だと感じていたことが消えることもあれば、課題が解決できなかったことによりより重要な問題となってしまうこともあります。

デジタル化・システム化ができないことで正規化されていないデータが積み重なってその整備に時間がかかることもありますし、早い実証実験はとても価値があると考えています。

あくまでKaterは最初のデモ版の作成までですが、Katerは短い開発サイクルを掲げ、素早くデモ版を完成させるように考えています。

ビジネスへの取り込み

Katerは、ヒアリングをおこなった企業のビジネスを分析し、システム化を行います。メンバーは経験が豊富で、とにかくシステム化や業務データの構造化を行いたいと思っています。

最小スコープにフォーカスした上で業務のデータフローに着目し、構造化を行い、システム開発を行います。また他のSaaSやAIなどと組み合わせて、ビジネスの手助けになるようなシステム化を行います。

KaterのDX支援事業が提供できること

KaterのDX支援事業ができることはデモ版の作成までです。

Katerではヒアリング後にデモ版を作成し、その評価を行っていただきます。実際に業務で利用される場合には費用を支払っていただきますが、デモ版より後の改善、改修は原則として行っておりません。

これはKaterがシステム化のゼロイチにフォーカスしたチームであり、継続的な適応に対応しづらいからです。

継続的な開発も行うのではなく、ゼロイチに特化して多くの人たちのDXを支援するほうが多くの人を支援することができる、と考えています。

出来上がったデモ版をもとにみなさんの現場の要求をフィードバックとして受け取り、より洗練されたソフトウェアにしていくことはとても重要だと考えています。そのためにシステムはソースコードを始めER図、要件定義、詳細設計といったものを含めて作成、共有しますので、そういったリソースを以て社内、社外でさらなる開発を行うかの判断をしていただきたいと思っています。

もちろん、デモ版を納品したら以後は連絡すら取らないというわけではなく、是非ご意見をお聞かせいただければ嬉しい限りです。その上で可能な範囲でアドバイスや相談も行いたいと思っています。

KaterがDX支援事業を行う理由

Katerは、技術力とビジネス理解を融合させ、クライアントの課題解決に取り組みます。私たちのミッションは、多くの人たちのDX化、システム化の支援をすることです。